2008/03/07

CFWのPSPで2枚組のUMDファイルを起動させる方法

CFWが入っているPSPだとISOやCSOイメージファイルから起動できるので読み込みがUMD起動より断然早く起動できます。
しかし、UMDが2枚組のソフトの場合のディスクの交換ってどうするの?という話。現在発売中の英雄伝説 空の軌跡 SCや今春発売予定のPSP版CLANNADはUMD2枚組。
特に空の軌跡SCはディスク交換の直前にセーブ機能がないので一度電源を切ってディスク2を読み込むということが出来ない。
そういう場合にはパソコン等のカードリーダーを使うことでイメージ起動のままディスク交換が出来ます。

まず、ディスク交換場面にきたら、
1.PSPの電源をスリープモードにする
2.メモリースティックをPSPから抜く
3.メモリースティックをカードリーダーに挿入しPC等で認識させる
4.Disc1のイメージファイルのファイル名を適当なものに変更し、Disc2のイメージファイルのファイル名を先ほどのDisc1のファイル名にする

例:
ファイル名変更前
abc1.ISO ←Disc1のイメージファイル
abc2.ISO ←Disc2のイメージファイル

ファイル名変更後
abc.ISO ←Disc1のイメージファイル
abc1.ISO ←Disc2のイメージファイル

5.ファイル名を変更したらメモリースティックをスリープモードで待機させているPSPに挿入
6.PSPをスリープモードから復帰させる

これでUMD2枚組のソフトでイメージ起動の場合でもディスク交換が出来ます。
メモリースティックにディスク2枚分が入らない場合はファイルの入れ替えでやっても出来ます。
ただし、この方法は自身でソフトを所有している場合のみです。所有していないソフトのイメージファイルを起動してはいけません。また、上記の方法で失敗したとしても責任は持てませんので悪しからず。

[追記]
メモリースティックの容量に余裕のある人は下記リンクの方法の方がいいかもしれません。

[関連リンク]
CFWのPSPで2枚組のUMDファイルを起動させる方法 その2

ニコニコ動画がSP1へ進化

ニコニコ動画が先日の3月5日にRC2からSP1へと進化しました。これにより幾つかの変更点があるとのことです。
その中で個人的に注目したいのは「H.264の対応と最大許容ビットレートが800kbps」「ニコニコ外部プレーヤー」の2点です。

H.264の対応と最大許容ビットレートが800kbpsになったことにより従来のFLVファイルより鮮明な動画になると思われるのでポストStage6として期待したいですね。今のところ、先行テストということでこの仕様で動画をアップロードできるのはプレミアム会員のみとなってますが、そのうち一般会員にも解放されると思うので今後に期待しましょう。
また、ニコニコ外部プレーヤーはニコ動の会員以外でも動画を見られるように外部の一部ブログで視聴可能になるというもの。残念ながらBloggerは現在未対応とのことですが、対応サイトは順次追加予定とのことなのでBloggerでニコ動が見れる日が来るかもしれません。その時にはニコ動の動画も貼り付けていきたいと思います。

H.264の画質テスト動画は色々と上がってますが、個人的にも好きで今度Blu-ray Disc(BD)で発売される新海誠作品の「秒速5センチメートル」と「雲のむこう、約束の場所」の予告編でテストしている動があったので貼り付けてみます。ニコ動のアカウントのない方にはスミマセン・・・



この動画はニコ動上で見ている分には今までとあまり変わりませんが、動画を一度保存して別のプレーヤーで再生するとH.264の真価を見ることが出来ます。
(注:エコノミーモードの場合はH.264ではなくFLVなのであしからず。

2008/03/04

新型PSP、3月18日のファームウェアアップデートによりSkype対応へ

ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)は発売を延期していたマイクロホンの発売を3月19日に決定した。それに先立ち、3月18日にはシステムソフトウェアアップデートを行い、国内の新型PSPのSkype機能の提供を開始するとした。
マイクロホンは1個入りの「SINGLE PACK」2,500円と2個入りの「TWIN PACK」4,000円の2種類がある。

また、SCEJは4月24日に新型PSPの新色として「マット・ブロンズ」を採用した
『PSP®「マット・ブロンズ」バリューパック』を発売すると発表した。価格は23,800円となっている。
同日には新型PSP専用周辺機器として「クレドール」を発売する。
こちらは新型PSPをクレドールにセットすることにより簡単に充電でき、付属のリモコンにより遠隔操作しながら映画や動画、ワンセグ放送などを楽しむことができるというもの。「クレドール」単品が4,800円、クレドールとD端子ケーブルのセットの「クレードル&D端子ケーブル」が6,500円となっている。

本来はファームウェア3.90のアップデートで国内でもSkypeが対応するはずでしたが、規格の問題で見送られていました。
非公式の方法ではカスタムファームウェア(CFW)を導入した新型PSPであればリカバリーモードからリージョンを変更すれば使用できましたが、これによりいよいよ国内の新型PSPでもSkype対応になりますね。
ただ、旧型PSPではSkypeは対応していないので残念です。旧型PSPのメモリが少ないことが原因らしいですね。

2008/03/03

ISP事業者の4割がネット渋滞の対策として通信量を制限

インターネットサービスプロバイダ(以下ISP)の凡そ4割がヘビーユーザーに対する通信量の制限を行っていることが日本インターネットプロバイダー協会の調べで分った。
制限の実施、検討の理由として一部のユーザーがトラフィックを大量に利用し、他のユーザーの通信が妨げられるのを防ぐ「利用者間の公平性確保」だという。
制限を行っているISPの一部では大量の利用者から「速度が遅くなった」などの苦情がある一方で、「全体の通信速度が改善した」などの効果もあったという。

ユーザーがそれぞれ情報を持ち合って規制情報をやり取りするFrontPage - ISP規制情報Wikiというサイトもある。

通信の制限といえば、ぷららがWinnyの通信を完全遮断するといって総務省から違法であるとの見解を受けて規制の方法を見直す、ということがありましたね。
今では大手ISPの殆どが規制を掛けているといわれている中で実際に規制を掛けているのが全体の4割という数字にはちょっと驚きました。
NTT東西が3月31日から首都圏の一部でサービスを開始する次世代ネットワーク(NGN)の「フレッツ光ネクスト」ではこのような通信量の制限を行うのでしょうか?

2008/03/01

CLANNADがPSP版で登場!!

CLANNADがPSP版になって5月29日に発売されることが分った。先月29日にはCLANNAD FULL VOICEが発売され、2008年の春にはXbox360版のCLANNADも発売される。既に発売されているPS2版も含めるとこれで4機種にて発売されることになる。
また、PSP版のCLANNADはUMD2枚組になるという。
PROTOTYPE公式サイト

KeyのKanonとAIRがPSP版で出ていることからこの流れは必然だったのかもしれないですね。
UMD2枚組か・・・私が知る限りUMD2枚組のゲームはこれで2作目になりますね。CLANNADはボリュームがたっぷりなのでUMD1枚では入りきらなかったんでしょうね。UMD2枚組のもう一つはFalcomの英雄伝説 空の軌跡SCです。これが出た当初はPSPで2枚組なんてこれが最初で最後かもとか思ってたんですが、どうやらCLANNADが2枚組の後継者のようですね。

[追記]
PSP版のCLANNADではゲームデータの一部をメモリースティックにインストールすることで読み込み速度の改善を図る機能が搭載されているようです。インストールに要する空き容量は120MB以上です。
また、ゲーム画面のキャプチャー機能も搭載されており、ゲーム中のありとあらゆるシーンをキャプチャーしてメモリースティックに保存し、ホームメニューの壁紙等に使用できるとの事です。


     

[関連リンク]
CFWのPSPで2枚組のUMDファイルを起動させる方法

あるみ部屋 - Design by Dzelque Blogger Templates 2008