2009/02/04

アニメ「Fate/stay night」がBlu-rayになって登場

PCゲームで大人気を博し、その後アニメ化された「Fate/stay night」がBlu-ray Boxで発売されることになりました。


HDマスターによるハイクオリティ映像で期間限定生産になるとのこと。価格は39,900円ですが、既にAmazonで30,324円(24%OFF)で予約を受け付けています。

TYPE-MOONは人気ありますから結構売れるんじゃないかと思ってます。新作に「魔法使いの夜」がありますけど早くやりたいです、マヂで。
  

2009/02/03

降り40M、上り10Mの高速通信サービス「UQ WiMAX」が開始へ

UQコミュニケーションズ株式会社は、高速通信モバイルデータ通信が可能な次世代通信規格モバイルWiMAX(IEEE 802.16e)技術により、下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsを実現したサービス「UQ WiMAX」を今月26日より東京23区・横浜市・川崎市で開始すると発表した。


世界基準のフューチャー・ブロードバンド通信サービス 「UQ WiMAX」のサービス提供開始と無料モニター募集について

サービス開始の2月26日から6月30日までの期間をお試し期間として基本料金(定額プラン:4,480円/月)及び登録料(2,835円)が無料になる。また、同サービスのモニターを現在募集しており、モニターはサービス開始の2月26日から6月30日までの期間はデータ通信カードを無償貸与で利用できる。
7月1日以降も継続して使用する場合には基本料金が掛かる。

今現在は、下り7.2Mbps、上り1.4Mbpsで通信できるサービスがありますが、これはそれよりも圧倒的に速い速度で通信できるサービスのようです。
ところで、何でウチの地域ではないんだろうか。このようなサービスは歓迎するんですが、いつも首都圏からばかりで、地方はどうしても後発になりがちですよね(´・ω・`)
いつになったらウチの地域でも利用できるようになりますか。

2009/02/02

Google「Android」、2009年に日本語に対応へ

Google日本法人のジョン・ラーゲリンモバイルビジネス統括部長は2月2日、携帯電話向けプラットフォーム「Android」を、「今年の近いうち」に日本語に対応させることを明らかにした。


Androidは携帯向けのオープンソースプラットフォームで無償で利用できるという利点から端末開発コストをを削減できる。ITmediaより

昨年末に今年の夏ごろにauからAndroid携帯が出るという話がありましたがGoogleからこのような話が出てくると、より現実味が増しますね。

>「端末開発コストの約8割はソフトウェアが占めていると言われており、Androidの無償提供は業界的に大きな変化」
マヂですか、ソフトが8割?ありえんww 基本ソフトが無償になれば相当開発コストが下げれるということになるじゃないですか。そうなれば、端末の販売価格も相当下げれますよね。頑張れオープンソース!!(ぇ

このジョン・ラーゲリン氏って確か、YouTubeで「やってみよう。携帯からYouTube にアップロード!」に出てた方ですよね。写真を見てびっくりしました、統括部長だったんですね。因みに、日本語ペラペラですww

マイクロソフト、『Windows 7』β2はリリースせず--次はRC

マイクロソフトは『Windows 7』の次回テスト版がベータ2ではなくリリース候補版(RC版)になることを明らかにした。
また、RCはほぼ完成した状態となり、βからコードの変更はほとんどない見通しという。


RC版の次はRTMで、プリインストール用にPCメーカーへ渡したり、ボリュームライセンスや小売り向けに出荷する完成品の段階。その後パッケージやプリインストールPCが発売される一般公開となる。
マイクロソフトはRCやRTMのリリース時期については近いうちに明らかにするとしている。ITmediaより

今のβ版でも大きな問題があるという話は聞かないのでRC版も早く出してほしいですね。というより、正式版のリリースが待ち遠しいです。そうなるとVistaが空気になりそうですが、そのVistaには第2四半期(2009年4~6月期)に「Windows Vista Service Pack 2(SP2)」のリリースに向けて計画を進めているそうです。

2009/02/01

Google検索に不具合が発生

Google検索において1月31日23時35分ごろから2月1日0時15分まで不具合が生じていた。全ての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」と表示され、検索結果に直接アクセスできない状態になった。


不具合は短時間で解消されたので良かったですが、不具合はいつも突然にやってくるのでイヤですね。
私もふとGoogle検索を行ったらこのエラーが出てきたので焦りました。もっとも、私の場合はこの不具合に気づいたのが修正される直前だったので大したことにはなりませんでしたが、Google検索を多用する人には歯がゆい時間だったに違いありませんね。

[追記]
Official Google Blog 及び Google Japan Blog にて今回の件の原因とお詫びのコメントが公開されています。
これによると原因は損害を与える可能性のある URL のリストを更新するときに誤って"/"というパターンが混入してしまったことだそうです。全ての URL には当然の如く"/"が入っているので、結果として全てのサイトが危険サイトと判断されてしまったようです。
Googleは今後、このような事態にならないよう再発防止に努めるとのことです。

あるみ部屋 - Design by Dzelque Blogger Templates 2008