50000PV突破しました
昨日、50000PVを突破いたしました。ブログ開設より約16ヶ月、これも偏に皆様のお蔭です。
マイペースなブログではありますが、これからもよろしくお願いします。
それでは皆様、よいお年を~ ( ^ω^)ノシ
昨日、50000PVを突破いたしました。ブログ開設より約16ヶ月、これも偏に皆様のお蔭です。
マイペースなブログではありますが、これからもよろしくお願いします。
それでは皆様、よいお年を~ ( ^ω^)ノシ
イギリスのハンドヘルドコンピュータメーカーのPsionが「Netbook」という表現が同社の商標登録であるために勝手な使用は認めない、と主張しているようです。
同社はNetbookという表現を使用している者に対して法的要求をしており、その95%が“Netbook”のメーカーや小売店、5%が“Netbook”という表現を用いて直接経済的利益を得ているウェブサイトにとのこと。同社によると、“直接経済利益を得る”というのはNetbookの単語を含む製品または小売店の広告を掲載しているなどのアフィリエイトリンクを貼り付けている時点でアウトだそうです。
また、Google AdSenseのようなサイト管理者が広告内容をコントロールできない場合は現時点では小売業者への対応を優先するとのこと。これらはPsionの商標が有効な地域に限るとのことです。Engadget Japaneseより
Wikipediaによると1999年に「Psion Netbook」というのを発売しているようですね。
Netbookの商標有効地域がどの程度かが分かりません。日本は・・・おそらく範囲内なんだろうな。しかし、アフィリエイトを掲載しているサイトにまで影響を出すというのはいかがなものかと、広告元の業者に対してなら分かりますが、サイト管理者にまでとなると数が膨大すぎて対処しきれないのでは、と。ま、元々対処しきるつもりも無いのかもしれませんが。もし、Google AdSenseユーザーに対してもアウトとしたなら実際問題どのくらいの数のサイトが出てくるんでしょうか?AdSenseを貼っているブログやサイトでNetbookと一言書いただけで対称になってしまうんですからね。やってられんな。ウチは・・・多分大丈夫でしょう。Google AdSenseはともかく、Netbookの名称の付いたものは載ってないと思うので(多分
そもそもIntelがAtomシリーズを出すときにネットブック向けプロセッサーとして出したことが問題でしょう。なのでPsionはまず、メーカーや小売店の前に初めにIntelに対して訴訟を起こすべきだと思いますが・・・
マイクロソフトの次期OSのベータである「Windows 7 Beta 1」がP2Pソフト、BitTorrentで流出しているようです。また、それとは別に「Windows 7 Beta 1」はβ版にもかかわらず安定性などで高評価を得ているという。technobahnより
ネット流出は今に始まったことではないので別として、β版ながらも高評価を得ているというところがいいですね。2010年には正式版がリリースされる予定ですが、現段階で高評価ならVistaのようにはならないということですかね?
MicroSDもしくはMicroSDHCを2枚差しでメモリースティックPRO Duoに変換するアダプタ『CR-5400』がいつの間にやら価格が1,000円を切って980円で販売されています。元々の定価が4,980円なので80%OFFになる計算です。
Amazonのマーケットプレイス品ですが、Amazonの配送センターからの発送になっているのでトータル1,500円以上の金額になれば送料は無料になります。この際にmicroSDHCもセットで購入するとお得かもしれませんね。にしても安いな。